2001TOPImg
もし、この映画が一度で観客に理解されたら、われわれの意図は失敗したことになる。
アーサー・C・クラーク

私はどんな記者にも、観客に対しても、自分の映画をやさしく噛み砕いて説明するつもりはない
スタンリー・キュービッリク
この映画は今から33年前1968年に公開された作品で公開される前からなにかと話題の多い作品でした。
日曜日はもちろん平日にも行列ができほどの人気で(大阪在住の頃)一度や二度見てもストーリーがわからない映画としても有名でした。この映画を見た観客は二通りのタイプに分かれるといわれていて、一つはもう何度目か見ているリピートの客で、画面を食い入るように見「今日こそは何とかモノにしてやる(~Q~;)というタイプ、もう一つは話題の映画だから話の種に見ておこうかと、本来SF系映画にはあまり興味のない人で少し見て「こらあかんわと(。_゜)?zzz’」寝てしまう2通りのタイプにです。もち私もその中の一人で一度見ただけではとうてい理解できませんでした(・'・;)。それから十数年かたったある日、いつも行く古本屋で【アーサーCクラーク博士著の2001年宇宙の旅】文庫を発見!「おおーこの本はあのわけのわからん映画の本じゃ〜」と購入【\100円】(^^;読んでるあいだ前に見た映画シーンの一つ一つが鮮明によみがえり「ここ(・'・;)このシーンじゃ〜おーそうだったのか!お(~Q~;)ー」と感動と発見の連続、あとで二度三度とビデオを見直し、そしてまた原作を読みなおし・・おーやっぱしそうだったかー(〜Q〜;)・・と数十年ぶりに映画鑑賞を完結したのでありました(笑)。普通映画の作成には先に原作がありそれを元に映画化するものですが、この作品はアーサーCクラーク博士著の1950年「前哨」という短編小説を元に、2001年宇宙の旅の小説と映画が同時進行で書かれたため、原作が映画を上映する前に目に触れることがなかったことと、製作中も(ストーリー)を伏せて作られ映画の構成も言葉に頼らないものだった為(極端にせりふが少ない)映画を見ただけではストーリーがわからないように、作られていたのです。リピート客も考慮に入れて作られていたのではないかと思われます。この作品の正しい見かたはまず映画をみてそれから小説を読み、またその一つ一つのシーンの確認のためビデオを見てまた原作を読むですね(^^;!。
今までに見た純粋なSF映画のなかで、未だかつてこの作品にまさるものを見たことがありません。この作品が封切られた頃まだアポロが月に行く前にだったことを考えて見ても、いかに素晴らしい作品だったことがおわかりになると思います。欧米でも日本でも数十年ロングランを続けた劇場もあるとか(今でもあるのかな?)またローマ法王もこの映画を見て絶賛されたそうです。

(^^;てなわけで今年がその2001年なわけです、でこの映画にいくらか興味があっても本まで買って読むのもなんだなーって方に、十分の一程度にまとめて見ました(^^;後半はまだ整理できてないまま載せていますのであしからず。

最後に画像音符倉田わたるの2001年宇宙の旅の真相画像音符もお読みになってみてください、許可無くリンクさせてもらってます。
原初の夜 《絶滅への道》
人猿の時代はすでに終わっていた、いつの日かアフリカと呼ばれる大陸では生存競争のクライマックスを迎えていた。この乾燥した不毛の大地では小さくすばしこいものと、獰猛なもののみ栄えることが出来た。その中に50匹のヒトザルの群れがいた、ヒトザルの群れは本能の命ずるがまま滅び行く道をたどろうとしていた。その中に<月を見る者>がいたなかま達のあいだでは巨人と言えた、50フィート近い身長で毛深い筋肉質のの体質、頭部はサルよ人にずっと近く、サルの能力を超えたものが何かあった。<月を見る者>ほら穴からはい出すと巨大な岩によじ登り月を見た。<月を見る者>達の群れは新しい岩と対面した、空から明るさが消えるころ石板は輝きはじめた、ヒトザル達は輝く石板に魅了された、見えないなにかが彼らのこころを探り潜在力を計っているとは考えもしなかった。

ヒトの進化
い動物が地上を闊歩しはじめた、多くの強大な生物の滅亡を見たこの世界では、その運命は秤の上を微妙に揺れ動いている状態だった、透明な石板がアフリカにおりて10万年のちもヒトザルはなにも発明していなかった。しかし彼らは変貌をはじめている、ほかの動物にはない技術も持つようになった。骨の棍棒は長くなり彼らはいっそう強くなった。やがて世界は変わり始めた20万年の間隔をおいて4つの巨大な波となって、氷河期が襲い、生物をふるいわけていき彼らは生き残った、違う形に生まれ変わっていたのだ。道具そのものが道具を作った者を作り変えたのである。最初の真の人間は道具や武器の点では百万年前と大した進歩はしてなかった、だが何にもまして重要な道具話すことを覚えたのである。
TMA1 《特別飛行》
クラビウス基地1970年代の世界情勢は恒久的な危機といえた。産児制限は安価であり確実性もあり主要な宗教はすべてそれを奨励したがいつ減するのが遅すぎた。結果は世界的な食料難で、アメリカでさえ肉のない日が続くようになり、15年以内に大規模な飢餓が予想されるまでになっていた。百万年をえても人類は攻撃本能を失ってはいず、38の核保有国がお互いを虎視たんたんと監視しあっているのだった。地球を飛び立つたびにフロイト博士は自分が帰ってきたとき地球はそこにあるのだろうかと考えるのだった。

月面クラビウス基地
クラビウス基地は地球側の月面では2番めに大きなクレーターで南部高地の中央にあった。緊急事態のさいは基地は完全な自給自足となる、生命維持に必要なものをすべて付近の岩を砕いて熱し科学的な処理をすることで製造できる能力を備えてる。
磁気異常 モノリス
フロイト博士は大統領の命を受け地球から特別飛行を終えてクラビウス基地に到着した、今回の異常をマイクルイズ博士から説明を受けた“ティコ磁気異常第一号TMA1”は中央クレーターを指差した、「1千マイル上空から撮影したものですが、この半径でどれだけの大きさか一目瞭然でしょう、過去一年にわたって私たちは低空衛星を使って行ってきました---これがその結果です」と地図を見せた、等高線地図に似ているが示しているのは磁気の強さであった。大規模な隊を編成し二週間にわたって掘り進んだ結果地価20フィートのところに一つの物体があった、「周囲の地質学的証拠からするとおそよ300万年前に埋められたものです、その頃はまだ人類は存在しなかったとすると、地球外知的生物の存在を立証する証拠になります」フロイト博士はどうしょうもない無力感を感じていた、地球の戸口にたったばかりの人類は永久にとけないかもしれない謎に直面したのだった。フロイトがそんな感概にひたっているときだった、突然ヘルメットのスピーカーが突き刺すような雑音を発した、それはすさまじい過重がかけられ歪められた時報の音を思わせる300万年を闇の中で過ごしてきたTMA1が月面の夜明けを迎えて発した喜びの声だった。


聞き入るものたち
火星の遥かかなた1000マイル、人間が誰一人到達したことのない虚無の中を深宇宙観測機79号がゆっくりと運行していた。その79号が奇妙な現象を観測していた、惑星間を渡っていく微弱なまぎれのないさざ波を観測していた。同じ現象は火星の周囲を1日2回まわる火星衛星15号〜21号そしてあと1000年は到達できないだ遠点をめざして冥王星の彼方の冷たい虚無のなかを進む5号でも月面から発されたエネルギーを観測していた。
NEXT=惑星との間